
★ 時をかける少女
仲里依紗主演による映画「時をかける少女」を観た。もちろんDVDだが。
「時をかける少女」に関しては、最初の出会いはNHKの少年ドラマシリーズ、島田淳子主演の作品だった。熱中して観た。私自身は当時、中学1年だった。筒井康隆による原作、「時をかける少女」も購入して読んだ。今でも持っているが少年少女向けの、新書よりちょっと大判で出ていたSFシリーズの1冊だった。
原作とドラマは少し違っていたが、こちらも楽しく読んだ。
半年後には続編も放送され、こちらもとても面白かった記憶がある。尤も、内容は全く覚えていない。
ウィキペディアを見るとこの作品、実にたくさん映像化されている。
時系列でいえば、上記の72年のNHKドラマのあと
1983年 原田知世主演 映画
1985年 南野陽子主演 TVドラマ
1994年 内田有紀主演 TVドラマ
1997年 中本奈奈主演 映画
2006年 仲里依紗(声)主演 アニメ映画
そして2010年 仲里依紗主演 映画
と、NHKを2本と数えれば、なんと8回だ。面白いのは、このうちの3回は原作の世界の続編的位置づけであるということだ。NHKは当に「続・タイムトラベラー」というタイトルだったし、アニメ作品はかつての主人公芳山和子の姪という設定らしい。
そして今回の仲里依紗は芳山和子の娘だった。
実際のところ、最初の2作品は、細かい部分に関して記憶も曖昧だ。一時期Youtubeに上がっていた最終話を見ると、こんな最終回だったかなと思えるくらい、記憶にない。現在はYoutubeで見ることができないが、どういう理由で削除されたのか、こういう映像こそ、Youtubeで公開すればいいので、NHKの著作権を理由に削除されたなどという理由だとしたら、受信料を払いたくなくなる。理由を知らないので、あくまで憶測だが。
さて、残りの作品の中で見たことがあるのは、角川映画の原田知世版だけだ。何でも自分のノスタルジーと同化させてしまう、当時の大林宣彦によって作られた、全く緊張感のない映画は、まだタイムトラベラーの記憶が鮮明だったであろう当時の私にとっては、駄作以外の何物でもなかった。
原田知世は嫌いじゃないが、作品としては泣けてきた。「転校生」「さびしんぼう」と併せて尾道三部作といわれているようだが、「転校生」は悪くない。
残りの2本のドラマは観ていないか、観たかもしれないが忘れてしまった。97年の映画に至っては、全く存在を知らなかった。その後の2作に関しては脚本がオリジナルなので、過去の作品と同列に扱うことはできないが、2006年のはアニメであるという理由で観ていないが、今度レンタルしてみようと思う。
なぜかといえば、今回の仲里依紗の演技が非常に良かったからだ。
今回の「時をかける少女」は、医学部に進んだかつての主人公芳山和子が、自らの手でタイムトラベルの薬を開発し、かつての深町一夫(ケン・ソゴル)に逢いに行こうとしたのだが、事故に遭い、代わりに娘のあいかがその役割を果たすために70年代にタイムトラベルするという話だ。
そもそも芳山和子にいつ記憶が戻り、どれほど重要なことを伝えに行くはずだったのかとか、元々それほどしっかり描かれているわけでもないタイムパラドックスや、都合が悪い部分はさっさと記憶を消してはいさよならという設定の部分は、原作ですらきちんとしているわけでもなく、そこを描くのが主眼でもないはずなので、敢えて問わない。
だがそれを越えて、今回の作品はドラマとしてよくできていて、みて良かったと感じさせてくれた。主役の二人、仲里依紗と中尾明慶の演技が良かったこともあるが、脚本も構成も良かった。
最後をどう見せるかは、こういう作品では非常に難しいし、今回も必ずしも成功しているとは言い難いが、ではどういうラストならいいのかということになると、これは非常に難しく、どういうラストにしても不満が残るに違いないと思う。だが作品の性質上やむを得ないと思う。
かつてこういう恋愛タイムトラベルものの中では、「ぼくの彼女はサイボーグ」はよくできたラストだった。
昔の「時をかける少女」を知っていた方がより楽しめるし、そのためには原田知世の作品を観ておいた方がいいのだが(もちろんこの映画の続編というわけでは全くないが)、単体でも楽しめると思う。
仲里依紗という名前は、なんと読むのかなと思っていたが、「なか りいさ」と読むらしい。「マイボスマイヒーロー」にも出ていたのか!知らなかった。
「時をかける少女」に関しては、最初の出会いはNHKの少年ドラマシリーズ、島田淳子主演の作品だった。熱中して観た。私自身は当時、中学1年だった。筒井康隆による原作、「時をかける少女」も購入して読んだ。今でも持っているが少年少女向けの、新書よりちょっと大判で出ていたSFシリーズの1冊だった。
原作とドラマは少し違っていたが、こちらも楽しく読んだ。
半年後には続編も放送され、こちらもとても面白かった記憶がある。尤も、内容は全く覚えていない。
ウィキペディアを見るとこの作品、実にたくさん映像化されている。
時系列でいえば、上記の72年のNHKドラマのあと
1983年 原田知世主演 映画
1985年 南野陽子主演 TVドラマ
1994年 内田有紀主演 TVドラマ
1997年 中本奈奈主演 映画
2006年 仲里依紗(声)主演 アニメ映画
そして2010年 仲里依紗主演 映画
と、NHKを2本と数えれば、なんと8回だ。面白いのは、このうちの3回は原作の世界の続編的位置づけであるということだ。NHKは当に「続・タイムトラベラー」というタイトルだったし、アニメ作品はかつての主人公芳山和子の姪という設定らしい。
そして今回の仲里依紗は芳山和子の娘だった。
実際のところ、最初の2作品は、細かい部分に関して記憶も曖昧だ。一時期Youtubeに上がっていた最終話を見ると、こんな最終回だったかなと思えるくらい、記憶にない。現在はYoutubeで見ることができないが、どういう理由で削除されたのか、こういう映像こそ、Youtubeで公開すればいいので、NHKの著作権を理由に削除されたなどという理由だとしたら、受信料を払いたくなくなる。理由を知らないので、あくまで憶測だが。
さて、残りの作品の中で見たことがあるのは、角川映画の原田知世版だけだ。何でも自分のノスタルジーと同化させてしまう、当時の大林宣彦によって作られた、全く緊張感のない映画は、まだタイムトラベラーの記憶が鮮明だったであろう当時の私にとっては、駄作以外の何物でもなかった。
原田知世は嫌いじゃないが、作品としては泣けてきた。「転校生」「さびしんぼう」と併せて尾道三部作といわれているようだが、「転校生」は悪くない。
残りの2本のドラマは観ていないか、観たかもしれないが忘れてしまった。97年の映画に至っては、全く存在を知らなかった。その後の2作に関しては脚本がオリジナルなので、過去の作品と同列に扱うことはできないが、2006年のはアニメであるという理由で観ていないが、今度レンタルしてみようと思う。
なぜかといえば、今回の仲里依紗の演技が非常に良かったからだ。
今回の「時をかける少女」は、医学部に進んだかつての主人公芳山和子が、自らの手でタイムトラベルの薬を開発し、かつての深町一夫(ケン・ソゴル)に逢いに行こうとしたのだが、事故に遭い、代わりに娘のあいかがその役割を果たすために70年代にタイムトラベルするという話だ。
そもそも芳山和子にいつ記憶が戻り、どれほど重要なことを伝えに行くはずだったのかとか、元々それほどしっかり描かれているわけでもないタイムパラドックスや、都合が悪い部分はさっさと記憶を消してはいさよならという設定の部分は、原作ですらきちんとしているわけでもなく、そこを描くのが主眼でもないはずなので、敢えて問わない。
だがそれを越えて、今回の作品はドラマとしてよくできていて、みて良かったと感じさせてくれた。主役の二人、仲里依紗と中尾明慶の演技が良かったこともあるが、脚本も構成も良かった。
最後をどう見せるかは、こういう作品では非常に難しいし、今回も必ずしも成功しているとは言い難いが、ではどういうラストならいいのかということになると、これは非常に難しく、どういうラストにしても不満が残るに違いないと思う。だが作品の性質上やむを得ないと思う。
かつてこういう恋愛タイムトラベルものの中では、「ぼくの彼女はサイボーグ」はよくできたラストだった。
昔の「時をかける少女」を知っていた方がより楽しめるし、そのためには原田知世の作品を観ておいた方がいいのだが(もちろんこの映画の続編というわけでは全くないが)、単体でも楽しめると思う。
仲里依紗という名前は、なんと読むのかなと思っていたが、「なか りいさ」と読むらしい。「マイボスマイヒーロー」にも出ていたのか!知らなかった。
スポンサーサイト


★ スティーヴン・セガールの新作「沈黙の復讐」
ニュースでスティーヴン・セガールの「沈黙シリーズ」の19作目が公開されるとあった。
そもそも「沈黙」シリーズは「沈黙の戦艦」から始まるが、これは「Under Siege」という原題で(包囲されたとかの意味か)ライバックという元海軍特殊部隊のコックが主役の話で、この後、「Under Siege2」という映画が、「暴走特急」というタイトルで公開される。これは同じ主人公を主役にした続編である。
ところがこの間に公開された「On Deadly Ground」という、アラスカの石油採掘所を舞台にした作品がある。そしてこれの邦題が「沈黙の要塞」。実際にこのときに、既に「沈黙シリーズ第2弾」と言われていたらしい。
だが、「暴走特急」は沈黙シリーズ第3弾とはならす、97年の「沈黙の断崖(Fire Down Below)」が第3弾となる。
で、その間に「グリマーマン」という、これこそそのまま原題をカタカナにしたのでは、意味不明なタイトルの作品を挟んでいるが、これは「沈黙」していない。
沈黙って何だ?
セガールは全く寡黙ではないし、軽薄な声で日本語を操るとってもラブリーな男だ。途中かなり太ってやばかったが、最近は少しダイエットしたようだ。でも、「刑事ニコ」とか見ると別人のようだ。
その沈黙の意味が分からぬまま、時折「沈黙」していない作品をいくつも間に挟みつつ、今度の作品は「沈黙」シリーズ第19作目だという。
断言してもいいが、作品のテイストや傾向で「沈黙」と銘打っていないことは確かで、考えられるのはただ、そう付けた方が売れるから・・・・間違いなくそうに違いない。
確かに、作品のクオリティがあまり高くない作品は多い。個人的に好きなのは「沈黙の戦艦」「暴走特急」「沈黙の断崖」「グリマーマン」で、それ以降の作品はあまりいただけないものが多い。でも必ず見る。
それは、「浅見さんは刑事局長さんの弟さんでしたか~お人が悪い」シーンが読みたいが為に内田康夫を読み続けるのとにている。
とにかく強い。負けない。ヒーローってのはこういうのを言うのだ。何度も苦境に陥るヒーローなんてエセだ!
というくらい強い。
日本人は負けて這い上がるタイプが好きなようだが、ヒーローたるもの、負けてはならない。負けているように見えるのは、卑怯な不意打ち、女を守るため、そしてわざと、他にはない。自分と同等のライバルなどあってはならないのだ。
私は「バビル2世」が好きだが、あたかもヨミはバビル2世と同等のように見えるが、決してそんなことはない。ヨミは一度としてバビル2世には敵わないのだ。ここにヒーローのヒーローたる所以があると私は思う。
いや、世間の誰がなんと言おうと、私にとっては弱いヒーローなどヒーローではない。それでいいじゃないか。私が言ってるだけだ。ウィキペディアの「ヒーロー」の項に付け足そうなんて、これっぽっちも思っていないのだから。
あ、セガールもきっと、何回か負けているかもしれない。でも見なかったことにしよう。
そして予告編・・・
そもそも「沈黙」シリーズは「沈黙の戦艦」から始まるが、これは「Under Siege」という原題で(包囲されたとかの意味か)ライバックという元海軍特殊部隊のコックが主役の話で、この後、「Under Siege2」という映画が、「暴走特急」というタイトルで公開される。これは同じ主人公を主役にした続編である。
ところがこの間に公開された「On Deadly Ground」という、アラスカの石油採掘所を舞台にした作品がある。そしてこれの邦題が「沈黙の要塞」。実際にこのときに、既に「沈黙シリーズ第2弾」と言われていたらしい。
だが、「暴走特急」は沈黙シリーズ第3弾とはならす、97年の「沈黙の断崖(Fire Down Below)」が第3弾となる。
で、その間に「グリマーマン」という、これこそそのまま原題をカタカナにしたのでは、意味不明なタイトルの作品を挟んでいるが、これは「沈黙」していない。
沈黙って何だ?
セガールは全く寡黙ではないし、軽薄な声で日本語を操るとってもラブリーな男だ。途中かなり太ってやばかったが、最近は少しダイエットしたようだ。でも、「刑事ニコ」とか見ると別人のようだ。
その沈黙の意味が分からぬまま、時折「沈黙」していない作品をいくつも間に挟みつつ、今度の作品は「沈黙」シリーズ第19作目だという。
断言してもいいが、作品のテイストや傾向で「沈黙」と銘打っていないことは確かで、考えられるのはただ、そう付けた方が売れるから・・・・間違いなくそうに違いない。
確かに、作品のクオリティがあまり高くない作品は多い。個人的に好きなのは「沈黙の戦艦」「暴走特急」「沈黙の断崖」「グリマーマン」で、それ以降の作品はあまりいただけないものが多い。でも必ず見る。
それは、「浅見さんは刑事局長さんの弟さんでしたか~お人が悪い」シーンが読みたいが為に内田康夫を読み続けるのとにている。
とにかく強い。負けない。ヒーローってのはこういうのを言うのだ。何度も苦境に陥るヒーローなんてエセだ!
というくらい強い。
日本人は負けて這い上がるタイプが好きなようだが、ヒーローたるもの、負けてはならない。負けているように見えるのは、卑怯な不意打ち、女を守るため、そしてわざと、他にはない。自分と同等のライバルなどあってはならないのだ。
私は「バビル2世」が好きだが、あたかもヨミはバビル2世と同等のように見えるが、決してそんなことはない。ヨミは一度としてバビル2世には敵わないのだ。ここにヒーローのヒーローたる所以があると私は思う。
いや、世間の誰がなんと言おうと、私にとっては弱いヒーローなどヒーローではない。それでいいじゃないか。私が言ってるだけだ。ウィキペディアの「ヒーロー」の項に付け足そうなんて、これっぽっちも思っていないのだから。
あ、セガールもきっと、何回か負けているかもしれない。でも見なかったことにしよう。
そして予告編・・・


★ 山河
小椋佳作詞、堀内孝雄作曲の「山河」という曲がある。
この曲を初めて耳にしたのはたぶん、2000年の紅白だったと思う。五木ひろしがそこで歌っているとき、丁度家に帰り、曲の名前もよく解らず、暫く経ってから探したのだ。実は、いい歌だと思っただけで、歌詞すら覚えていなかった。
YouTubeで見つけたときはうれしかった。いい時代だ。
そしてこの曲は、書いたとおりの作詞・作曲なので、当然その二人も歌っている。
五木ひろしバージョン
小椋佳バージョン。この人にこの歌は向いてない気がする。
堀内孝雄バージョン。3人の中では、実は一番これが好きだ。
だが、この3人を圧して、感動的ですばらしい歌を歌っているのが島津亜矢という演歌歌手だ。
島津亜矢は、かつて私がCDをお店で販売しているときには既に歌っていたので、20年選手ではあると思う。今までほとんど聴いたことはなかった。上手いという話は聞いたことがあったが。
その動画が現在YouTubeにない。NHKの番組の一部を上げてあっただけで、歌手の宣伝以上の効果はないと思うのだが、なぜか削除されている。投稿者が単に消したのか、著作権がらみで消されたのか解らないが、寂しい限りだ。
それほどすばらしい歌唱だった。上の3人では泣けなかったが、島津亜矢のは涙が流れた。
ダウンロードしてあるので、上げてもいいし、完全に個人のブログなら上げるだろうが、一応仕事のブログなのでやめておく。
しかし彼女がCDにしているか、探したのだが無かった。残念。
また上がれば、ここでご紹介したいとも思う。
この曲を初めて耳にしたのはたぶん、2000年の紅白だったと思う。五木ひろしがそこで歌っているとき、丁度家に帰り、曲の名前もよく解らず、暫く経ってから探したのだ。実は、いい歌だと思っただけで、歌詞すら覚えていなかった。
YouTubeで見つけたときはうれしかった。いい時代だ。
そしてこの曲は、書いたとおりの作詞・作曲なので、当然その二人も歌っている。
五木ひろしバージョン
小椋佳バージョン。この人にこの歌は向いてない気がする。
堀内孝雄バージョン。3人の中では、実は一番これが好きだ。
だが、この3人を圧して、感動的ですばらしい歌を歌っているのが島津亜矢という演歌歌手だ。
島津亜矢は、かつて私がCDをお店で販売しているときには既に歌っていたので、20年選手ではあると思う。今までほとんど聴いたことはなかった。上手いという話は聞いたことがあったが。
その動画が現在YouTubeにない。NHKの番組の一部を上げてあっただけで、歌手の宣伝以上の効果はないと思うのだが、なぜか削除されている。投稿者が単に消したのか、著作権がらみで消されたのか解らないが、寂しい限りだ。
それほどすばらしい歌唱だった。上の3人では泣けなかったが、島津亜矢のは涙が流れた。
ダウンロードしてあるので、上げてもいいし、完全に個人のブログなら上げるだろうが、一応仕事のブログなのでやめておく。
しかし彼女がCDにしているか、探したのだが無かった。残念。
また上がれば、ここでご紹介したいとも思う。


★ ドイツ・グラモフォン創立111周年記念 コレクターズ・エディション2
表題のようなCDセットを先日購入したのだが、
新旧交えて、56枚のドイツグラモフォン・レーベル傘下のCDがまとめて入ったお得版だ。
既に持っている盤も当然ながら何枚も含んでいたが、それでもこの枚数で10,000円ちょっと(HMV)は安いので、購入した。1枚単価200円弱だし、名盤もかなり入っている。ここに表示しているのはアマゾンのリンクだが、いつの間にかこっちの方が安くなっている。おかしいなあ、HMVの方が安かったはずなのに・・・
実はこれ、111と書いてあり、これはグラモフォンの111年記念らしいのだが、第2弾で、もう一つ別の、55枚セットというのが出ている。足して111枚ということのようだ。
56枚の内訳は、基本は1アーティスト1CDで、一番古い録音が、デ・サバタという人のブラームス「交響曲第4番」で、逆に2009年録音というのが何枚かある。オペラなどは2枚組などがあるので、1:1になっているわけでは、必ずしもない。
実は個人的には、ずっと欲しくて買っていなかったクライバーの「椿姫」が、最後の一押しになったのだが、これまであまり持っていなかったショパン(単に好みではないからだが)や、実はレコードで持っていたので、持っていると思い込んでいたものなど、意外に、隙間を埋めてくれた。
イエペスのアランフェス協奏曲なんて、持っていそうで持っていなかった。
シューベルト、美しき水車小屋の娘だって、今回持っていないことに初めて気づいたくらいだ。
実はまだほとんど聴いていない。
でもお目当ての「椿姫」はやはり買って良かった。テンポもいいし、コトルバスの声も美しい。昔レコードの時、5,000円くらいで出たやつだったはずだ。これで半分は元が取れた。
新しい録音でなくていいので、よく日本でも1,000~1,500円くらいで、いわゆる廉価版というシリーズで出ているものを箱詰めして、20枚セット4,000円くらいで出してくれれば、ありがたい。
クラシックの輸入盤CDは、安値の嵐だが、しかし今これを書くためにHMVのサイトを訪れたら、このセット、なんとこれまでにHMVだけで2,500以上売れてるらしい。驚きだ。
1セット1万円で2,400万円の売り上げだ。下手をすれば、この中に含まれる1枚が、通常版で売り上げたい売り上げよりも、単価200円でも、むしろ売り上げで上回ってる商品があるのではないかとさえ思えてくる。
クラシックならではの世界かもしれないな。
新旧交えて、56枚のドイツグラモフォン・レーベル傘下のCDがまとめて入ったお得版だ。
既に持っている盤も当然ながら何枚も含んでいたが、それでもこの枚数で10,000円ちょっと(HMV)は安いので、購入した。1枚単価200円弱だし、名盤もかなり入っている。ここに表示しているのはアマゾンのリンクだが、いつの間にかこっちの方が安くなっている。おかしいなあ、HMVの方が安かったはずなのに・・・
実はこれ、111と書いてあり、これはグラモフォンの111年記念らしいのだが、第2弾で、もう一つ別の、55枚セットというのが出ている。足して111枚ということのようだ。
56枚の内訳は、基本は1アーティスト1CDで、一番古い録音が、デ・サバタという人のブラームス「交響曲第4番」で、逆に2009年録音というのが何枚かある。オペラなどは2枚組などがあるので、1:1になっているわけでは、必ずしもない。
実は個人的には、ずっと欲しくて買っていなかったクライバーの「椿姫」が、最後の一押しになったのだが、これまであまり持っていなかったショパン(単に好みではないからだが)や、実はレコードで持っていたので、持っていると思い込んでいたものなど、意外に、隙間を埋めてくれた。
イエペスのアランフェス協奏曲なんて、持っていそうで持っていなかった。
シューベルト、美しき水車小屋の娘だって、今回持っていないことに初めて気づいたくらいだ。
実はまだほとんど聴いていない。
でもお目当ての「椿姫」はやはり買って良かった。テンポもいいし、コトルバスの声も美しい。昔レコードの時、5,000円くらいで出たやつだったはずだ。これで半分は元が取れた。
新しい録音でなくていいので、よく日本でも1,000~1,500円くらいで、いわゆる廉価版というシリーズで出ているものを箱詰めして、20枚セット4,000円くらいで出してくれれば、ありがたい。
クラシックの輸入盤CDは、安値の嵐だが、しかし今これを書くためにHMVのサイトを訪れたら、このセット、なんとこれまでにHMVだけで2,500以上売れてるらしい。驚きだ。
1セット1万円で2,400万円の売り上げだ。下手をすれば、この中に含まれる1枚が、通常版で売り上げたい売り上げよりも、単価200円でも、むしろ売り上げで上回ってる商品があるのではないかとさえ思えてくる。
クラシックならではの世界かもしれないな。


★ 「樹環惑星―ダイビング・オパリア―」
友人が第11回のSF新人賞を受賞し、その受賞作「樹環惑星―ダイビング・オパリア―」が本日、徳間書店から発売になった。
ありがたいことに「献本」が今日届いた(買うって、もう一冊)。なのでまだ読んではいない。
これから彼と、他の友人と共に飲みに行く。まずは乾杯。
内容や感想はいずれ。
いい刺激である。
